TRAKTOR PRO 2 + TouchOSCでSDVXごっこ
年末に念願のTRAKTOR KONTROL S2を購入しまして、PCDJをちまちまやり始めたのですが、エフェクトをいろいろ試していると「あれ、これSDVXのエフェクト揃ってるんじゃ・・・」と思い立ちのそのそと動画を上げてみました。
最初はS2だけでがんばってたんですが、どうも直角音再生するRemixDeckと相性がよろしくない(タップするたびに再生したいのに毎回停止→再生の2回タップが必要だった)ので模索した結果、スマフォをMIDIコントローラとして使えるTouchOSCなるものでいけることが判明。
うちにはAndroidしかないんでTouchOSCのインターフェース改造が使えないと思いきや、フォーラムをみてると改造方法を見つけたのでよりSDVXらしくネメシス風にして、ついでに創作譜面をつけてもう1つ動画を上げてみる。
コナミ社員疑惑ありがとうございましたw でも社員ではありません(念のため
以下、導入方法をしたためておきます。他の環境でうまくいくかわからないので自己責任で。
この方法であればKONTROLは不要でTRAKTOR PRO 2(\7,800-)だけでいけると思います。
- 準備
- うちが作ったプリセットファイル(traktor_sdvx.zip)をダウンロードしておいてください
- TRAKTOR PRO 2は2.6にバージョンアップ(Demo版はうまくできなさそう)しておいてください
- TouchOSCをスマフォにインストール(iOS/Android)しておいてください
- TRAKTOR PRO 2
- FX1,2,4をSingleモード、FX3をGroupモードに
- FX1,2はPeakFilter(みーつま)、FX3の3つとFX4には好きなエフェクトを
- (Princess BrightnessではFX3にFlanger、Phaser、Gater1/16、FX4にGater1/8をセット)
- DeckAにかけたい曲をセット、BeatGridもちゃんと設定しないとループが変になります
- ループをかけ終わったときにもとの再生位置に飛ぶようFlux Mode(2.6からの機能)をON
- DeckCのRemixDeckに直角音をサンプリングしてセット、えーりんのラストから持ってくるのおすすめ
- 設定のController ManagerでAdd…からプリセットのTouchOSC_sdvx.tsiをインポート
- TouchOSC
- TouchOSC公式からEditorとBridgeをダウンロード・Bridgeはインストール
- iOS版はEditorでプリセットのsdvx.touchoscを開いてSync(端末側のレイアウトでAddを選ぶ?)
- Android版はカスタマイズ方法を見るか、今調べたらOSCPadっていうものでインポートできるみたいですね
- TouchOSC側でホストのIPアドレスを指定して、ホスト側でBridgeを起動すればWi-Fi経由で操作できるようになります
enjoy!
lol it looks very interesting!